Shizuoka Tea History
日本屈指の茶どころ静岡の歴史は、現代にも受け継がれています
鎌倉時代に駿河国の僧弁円(聖一国師)が留学先の宋より茶種を持ち帰り、現在の静岡市足久保に栽植したのが始まりと伝えられます。異制庭訓往来という文献によると、南北朝時代に銘茶産地の中として駿河清見(現在の清見寺付近)が記載されています。
今川、徳川の時代に御用茶として発展し、江戸末期、開国と同時に茶の輸出が始まりました。明治に入り、徳川慶喜とともに多くの武士やその家族が、江戸から静岡に移り住みました。その中のひとり勝海舟の進言により、牧之原や富士周辺の茶園開拓が始められました。勝は海外での日本茶の評価を知っていたからです。
それまで茶生産量が全国で3位でしたが、明治中期には一躍1位になりました。
- お茶の栽培にあった温暖多雨の気候
- 消費地の首都圏に近かったこと
- 長崎に次いで開港した横浜港が近かったこと、
などによります。
以前から、駿府には各地から多くのお茶が運ばれましたが、これをきっかけに、静岡県内各茶産地(天竜、春野、川根、牧之原、本山、富士)から駿府(以降静岡市)の茶問屋にさらに集まるようになりました。問屋は荒茶を仕上げ火入して製茶するのを業とすることから、「製茶問屋」と呼ばれます。生産されたお茶が一年間品質保持されるよう、また海外への長い船旅に耐えるよう、しっかり火入れがされました。
さて駿府の町には、安倍川とその支流の藁科川が流れています。安倍奥の梅ケ島、玉川、足久保などの銘茶が安倍川沿いに運ばれてきます。一方、藁科川方面からは、清沢、大川、さらに山越えして川根茶や岡部の玉露が集まって来ます。お茶の生産時期は、製茶問屋、外国商社、斡旋商、仲買商、燃料、機械、包装資材の業者などで、安西通りや茶町界隈は大いに賑わいました。
その中で運送業者も活躍しました。出来上がったお茶を清水港まで運んだり、清水港から燃料などの物資を運びこみました。今川徳川時代より、駿府城周辺には御用の馬場がありましたが、現在の町名「馬場町」「車町」「通車町」にその名残があります。
馬車の運送に代わって、1906年鉄道が開通し清水港と安西がつながりました。お茶を清水港へ、清水港から石炭が運ばれました。終着駅「安西」は、現在、静岡厚生病院がある場所です。付近に静岡茶市場や静岡茶商工業協同組合があるお茶の中心地です。筆者が物心ついた昭和30年代はこの電車に乗って、三保の松原近くの海岸に泳ぎに出かけたものでした。
その後、この「市内電車、港から船」に代わって、国鉄の時代に。そして現在、トラック輸送が主流になっています。
追伸
以上、お茶が旅立つ歴史を紹介しましたが、現在、静岡茶を求めに訪れるお客様も多くなりました。JR静岡駅に降り立つと、静岡茶商工業協同組合が運営する喫茶店「喫茶一茶」が出迎えます。お茶で一服し、そこから呉服町を歩き、茶町通りを経て茶問屋街まで30分ほどです。帰りに再び喫茶一茶に立ち寄り、お土産として、茶商50社の逸品の中から購入することができます。一方、自動車で訪れる場合、例えば新東名高速道路やバイパスから静岡市街へ入り、静岡茶市場付近の駐車場に車を置き、安西茶町の問屋街を散策し、茶町通りを経て、静岡駅の喫茶一茶へ、というようなコースを辿ることができます。